こころの問題の基礎知識

問題を理解・把握することが解決への出発点です。まだ内容が不十分ですが,カテゴリごとにまとめてみましたのでご参考にしていただければ幸いです。

こころの病

ゆううつが長引くときに考えてみたい心の動き

自己肯定感を高めて長引くゆううつ感や不安感を克服するには代表・小村ゆううつ感や不安感を克服するには、まずはそのメカニズムを理解することが必要です。そして、ご自分にもそのメカニズムが働いていることを自覚して、不適切なメカニズムを切り替えていく...
メンタルヘルス

職場のメンタルヘルス

職場のメンタルヘルスとカウンセリングカウンセリングの重要性多くの方は、メンタル不調になっても、しばらく休養することで病は軽快し、復職することができますが、一方で環境次第で再発する可能性もかなり高く、再び休職が必要になる方も見られます。休職と...
メンタルヘルス

ワークライフ・バランス

家庭と仕事の両立ワーク・ライフ・バランスは仕事と家庭生活をうまく両立させ,仕事と家庭の間に起こりがちな葛藤を解消して,幸福度の高い生活を維持することの大切さを表す言葉です。仕事をバリバリやることの重要性は否定できませんが,時間には限りがある...
メンタルヘルス

休職・復職の問題

休業・休職・復職メンタルヘルス不調などで休職・休業を余儀なくされる時もあります。様々な事情がありますので,やむを得ないこととして受け入れ,罪悪感などを抱くことなくしっかりと心身を休めて十分に回復を図り、復帰を目指しましょう。休業・復職による...
メンタルヘルス

新入社員の悩み

新入社員の悩み学生から社会人になることは、人生における大きいライフ・イベントの一つです。あまりにもライフスタイルを大きく変えなければならないため、どうしても、生活になじむためのエネルギーを消費してしまい、次第に疲労がたまってきます。そうする...
メンタルヘルス

ハラスメント

ハラスメントパワハラやセクハラ、モラハラなど、今では多くのハラスメントが認知されつつあります。職場では、ハラスメントが原因でうつを発症する例などもあり、メンタルヘルス上の社会的問題の一つです。ただ、ハラスメントは、被害者と加害者の間の認識の...
こころの病

うつ病

うつ・うつ病最近の状態 仕事への意欲がわかない 朝起きられない 夜寝られない・寝た気がしない 気分が落ち込みがち いらいらして怒りっぽい 食欲がない・食べ過ぎる 自分を否定的に考えてしまう 頭痛・腹痛・腰痛・肩こり、その他体に不調を感じるこ...
こころの病

限局性恐怖症

特定のものへの恐怖症 ○○恐怖症といわれるような、何か特定の対象への著しい不安や恐怖は行動療法・認知行動療法によって症状の軽減が見込めます。恐怖症はその対象から避けることでますます悪化します。その恐怖の対象から逃れたままでも特に生活上支障が...
メンタルヘルス

学校のメンタルヘルス

スクールカウンセラーも務める広島心理教育研究所代表が学校のメンタルヘルス問題について論じます。
パーソナリティの問題

アダルト・チルドレン

アダルト・チルドレンアダルト・チルドレンという言葉自体は正式な診断名を示すものではありませんが、文字通り、大人の心の中に、感情や考えを抑圧されたために大人になりきれなかった子どもの心が残存している状態のことを指すことが多いです。その原因は、...
こころの病

不安・不安症

不安を主とする各症候の説明と不安への対処法についてご説明しています。
こころの病

睡眠に悩むときに見直してみたいこと

眠りを良くして健康を維持するために、不眠に関連するストレスとその対処法について解説。
こころの病

双極性障害

双極性障害うつと躁(ハイテンション)が繰り返される状態です。うつのときはうつ病と変わりませんが、それがある時点を境にハイテンションに移行し、過度な元気状態になります。元気なのはいいのですが,何でもできるような自信にあふれ,言葉や行動が誇大な...
メンタルヘルス

中・高年の悩み

中・高年(ベテラン)の悩み(人生の正午)人生の正午とは心理学者のユングの言葉ですが、人生の折り返し地点である40~50代の中高年の世代のことを指します。また,レヴィンソンという学者は,「人生の四季」という言葉で,人生の折り返しの中・高年の時...
メンタルヘルス

不登校

子どもの問題しつけ、不登校、発達の問題、教育の問題など、子育てをしていると多くの問題、悩みに突き当たります。一人で悩まず、親も自分の気持ちを整理する場所と時間が必要です。不登校は子どものメンタルヘルス不調不登校の基本的考え方(私論)不登校は...
人間関係

人間関係

人間関係人間関係は難しいものです。よくない人間関係の問題はストレス要因としてとても大きいもので、メンタルヘルスを害する要因であるとともに、人間関係しだいで仕事の量や質が影響を受けることも知られています。著しく人づきあいが苦手で,それが生活上...
人間関係

当事者とかかわる家族の悩み

家族のメンタルヘルス不調ご自分の家族にメンタルヘルス不調の方がいたら、それはご家族にとって大変な負担であるでしょう。時には悲しみ、時には感情的になって怒りが爆発したり、お互いにギスギスとしたり、妙に遠慮したりと関係性も不安定になりがちです。...
人間関係

夫婦の問題

夫婦関係も人間関係の一つと考えると、コミュニケーションの在り方ひとつで良くも悪くもなり得ます。良好な時はいいですが、険悪な雰囲気の時にはコミュニケーションを見直してみると改善のきっかけがつかめるかもしれません。ただ,ご夫婦だけでは難しいもの。そんな時にはご夫婦でのカウンセリングも一案です。
こころの病

発達障害(神経発達症)

発達障害(神経発達症)注意欠如・多動性障害(ADHD)や自閉スペクトラム症(高機能自閉症・アスペルガー障害を含む)、学習障害(LD)などは、知的機能は高く維持されていますが、得意と不得意の差が著しく大きいため、社会生活になじめず,困難を抱え...