お客様の声

お喜びの声・ご感想

多くのお客様から「受けてよかった」とのご感想・感謝のお言葉を頂いております。

※ ご感想としてお聞きしたお話を意味が変わらないように脚色して一部ご紹介しています。すべて、個人の感想で、この通りの効果を保証するものではありません。


「職場でイライラしてしまうのも一人でがんばりすぎてしまっていることが問題なのだと気づけました。私だけが頑張っても仕方がない、自分一人で責任をしょい込むことはない、というように考え方を変えてみることで、思いこむことから少しだけでも距離をとれるようになったことがよかったと思います。特に、認知行動療法の思考を変える方法(注:認知再構成法)がとてもよくて、イラッとすることがあるとそれを頭に浮かべて対処しています。何とか、このままやって行けそうです。(最終回、口頭でのご感想)」

— 【40代 女性 会社員】人間関係の問題~コース制2回ご継続

「私はとても疑い深く、そのため治療がうまくいっていなかったのですが、ここではとても話しやすく、本音を話すことが出来ました。おかげさまで、自分のことや周囲のことに対しても気づきがあり、今まであれこれ迷っていたことが先生の助言で解決したりして、前進できたと思います。(最終回、口頭でのご感想)」

— 【30代 女性 無職】性格上の問題~コース制3回ご継続

「おかげさまで、無事に○○できました。自分ではじめてした大きな決断なので、今後前向きに活動していきたいと思っています。ここまで自分で自分のすることに納得し、きちんと責任をもてるようになりましたのも、カウンセリングを受けさせていただき、自分と向き合う時間を持たせていただいたからこそだと思っています。また今後、何か変化などありましたらご相談させて下さい。本当にお世話になり、ありがとうございました。(メールで頂いたご感想)」

— 【30代 女性 会社員】仕事上の人間関係~コース制4回ご継続

「今まで相談をするということがなく、一人で問題を抱え過ぎてしまっていたのですが、ここに通うことで、人に話すことの大切さとか、相談してもいいんだと思えるようになり、いまは周囲の人と話すことができるようになっています。また、趣味が高じすぎて休日も忙しくしていたのが調整できるようになり、遊びと仕事のオン・オフがうまくできるようになりました。職場の配慮もあり、環境がいいこともあって、薬もほとんど飲まなくても、仕事が出来ています。(人との会話が苦手なため、職場復帰の際に、上司との会話のシュミレーションや自分の状態の伝え方などもコンサルティングさせていただき、無事に復職を果たされました。)(半年後フォローアップ面接での口頭でのご感想)」

— 【30代 男性 会社員】うつの診断で休職~月2~4回のカウンセリングを半年継続して復帰

「初めはカウンセリングなんて嫌だ、何も話すものかと思っていたけど、気がついたら色々話していて、さすがだな、と思いました。まだこれからも問題はあるけど、少しづつやっていけそうな自信がついてきました。有り難うございました。(メールでのご感想)」

— 【30代 女性 会社員】理由の特定できない抑うつ

「混乱した状態を整理していただいたこと、そして今まで否定的にとらえていたまわりからの見方が180度変わる言葉を頂いて、気持ちが変わりました。「さすが」だと思いました。今もまだ苦しい状況はありますが、何とかやっています。(口頭で頂いたご感想)」

— 【40代 女性 会社員】職場と家庭、多重ストレスによる抑うつ

「冷静に分析して助言をしてもらって少しづつですが整理がついてきました。そんなことまでわかるって、心理学ってすごいんですね。先生、まるで占い師さんみたいですね。(口頭で頂いたご感想。心理学には「裏」はありますよ。と返しました。)」

— 【20代 女性 無職(求職中)】仕事のことや結婚など不安なことの人生相談


「スポーツをしていくうえでの気持ちのアドバイスをいただき、有難うございました。お陰様で、その後、楽しめるようになりました。少し動きもよくなったようです。とりあえずお礼まで。(メールで頂いたご感想)」

— 【50代 男性 無職】身体の衰えによる抑うつ


「自分がいかに仕事にばかりとらわれていたのか気づくことができました。思いこみから抜け出す方法も教えて頂き、これからは「楽しみごと」にも目を向けていきたいと思っています。(口頭で頂いたご感想)」

— 【40代 男性 会社員】ワーカホリックによる抑うつ


「今まで自分のことを何もできない人間と否定的に考えていましたが、ここでの取り組みを通して、自分が目標を高く持ちすぎていることが原因であることがわかりました。程よい目標を立てることで、今までより多くのことができるようになりました。(口頭で頂いたご感想)」

— 【30代 男性 団体職員】意欲がなく何事も中途半端


「一人で無理をするより、同僚の助けを借りることで負担も減って、否定的な思いにとらわれることも少なくなりました。いろいろ教えていただいた対処方法も効いているようです。(口頭で頂いたご感想)」

— 【40代 男性 会社員】過重労働と職場の人間関係によるうつ状態

お客様のお喜びの声(安心へのステップ)

こちらはよくあるエピソードとしてまとめたものです。お一人お一人の個別の声ではありません。

想定【30代 女性】職場の人間関係でのなやみ。

配置転換で、人間関係や環境が代わり、それがいつしかストレスをため、今までの自分とは違う自分になっていたことに気づけました。一人でがんばり過ぎてしまい、休むことも忘れていつも仕事のことを考えていたせいか、自分のものの考え方がいつの間にか自分を苦しめるように変わり、それが当たり前と思っていたことが、実は考え方のクセになっていたのですね。カウンセリングによってそれに気づくことができ、新しい視点を持つと、本当に楽になることを実感できました。

ミニ解説:気分と考え方には強いつながりがあります。

想定【30代 女性】悩みの特定が難しい抑うつ状態。

他に方法が見つからず、人から勧められてあまり気は進みませんでしたが受けに来てみました。愚痴?になることも多かったと思い、これがカウンセリングというものなのかな?と少し疑問もありましたが、話したことに的確に助言を下さったり、励ましやお褒めを頂くなど丁寧に受け答えをしていただき、気がついたら色々話していて、漠然とした不安や落ち込んだ気分の理由に気づく事が出来ました。問題もかかえながらも、少しづつやっていけそうな自信がついてきました。

ミニ解説:いやな気分の理由に気づくだけでも「安心」が得られます。

想定【40代 男性】パワハラをきっかけとする抑うつ。

上司からの力による逆らい難い事象であったとは言え、冷静な判断力が失われるまでにテンパっていたこと、逆に自分がいかに仕事にばかりとらわれていたのか気づくことができました。また、一人で問題を抱え込んでしまっていた事も問題だったのですね。思い切って相談することで、色々な手立てがあることを知り、自分を見つめ直すことにもなり、道が開けたように思います。思いこみから抜け出す方法もいろいろ教えて頂き、これからは「楽しみごと」にも目を向けて、セルフケアを充実させていきたいと思っています。

ミニ解説:具体的な対処法を知ると「安心」できます。

想定【30代 男性】意欲がなく何事も中途半端

何をやっても中途半端で、失敗も多く、何とか今までやってきたものの、今まで自分のことを何もできない人間と否定的に考えていました。ここでの問題の整理や課題をこなしていく取り組みを通して、自分が目標を高く持ちすぎていることが原因であることがわかりました。出来ない自分を「もっと努力しなければ」「努力が足りないに違いない」と否定的にとらえていたことが、いわゆる「思い込み」であることを教えていただき、自分を客観視して程よい目標を立てることで、今までより多くのことができるようになることを知りました。これを続けて、もっと大きい目標を達成したいです。

ミニ解説:自分のことを客観的に理解できると「安心」できます。

想定【40代 女性】子育ての相談(不登校の子どもとのかかわり)

子どもが学校に行かなくなり、夫や祖父母からは「お前が悪い」と言われているようで、居心地も悪く、だんだん自分にも自信が持てなくなって、情けない事ですが子どもとかかわることが怖くなっていたように思います。そんな不安を晴らすためもあったのでしょうか、子どもにつらく当たったり、むしろかかわらないようにしたり、どんな接し方をしたらいいのか途方に暮れていました。そんな中で、カウンセリングを受け「子どもを変えたい」という思いが、徐々に変化し、私が話を聴いてもらうことで自分のかかわりに自信が持てるようになったり、具体的なかかわり方を教えてもらったりするなかで、私自身が安心できる時間を持てたのが一番大きいのかな、と思いました。

ミニ解説:受け入れてもらえる対象がいると「安心」できます。

想定【40代 女性】子育ての相談(反抗的な態度・進学の問題)

○○校に合格しました。進路が決まりました。ありがとうございました。いろいろお世話になりました。受験で子どももストレスが多いのは分かっていても、どうしても「勉強しなさい!」と強くいってしまったり、余計な一言を言ったりして子どもが反発して関係がギスギスしてしまうことも多かったのですが、カウンセリングで気持ちを整理することができ、何とかこの辛い時期を乗り越えることが出来ました。子どもに少し過度に期待しすぎていたのかとか、親の思いを押し付けすぎていたのでしょうね。「子どもよりも親である自分が変わる」ことの大切さを痛感しました。進学先でも心配ですが、長く話を聴いていただいて(愚痴を聞いていただいて)感謝の気持ちでいっぱいです。

ミニ解説:「安心」を「つなぐ」ことでよい結果が得られることもあります。

カウンセリングには一様に「気分を落ち着け、安心を得ることで問題解決への展望を得る」ことが期待できます。

セラピスト評価

下記の「セラピスト評価表」にご記入いただいた結果です。(日付とお名前は削除しています。)

※お客様からの評価を恐れません。耳に痛いご感想を頂いたこともあります。お陰様で本当に時々ですが、それも当所のサービスを向上させる有り難いご意見と考えております。こうしたご意見に真摯に耳を傾けることで、常に最上のサービスがご提供できるようにカウンセラーの自己チェックを行い、お客様に出来る限りの安心と成果をご提供できるよう努めます。

カウンセラー評価1
カウンセラー評価2
カウンセラー評価3
カウンセラー評価4

この評価表は「デビッド・D・バーンズ著 2005 フィーリングgoodハンドブック 星和書店」より引用しました。

2や1があるということは、まだまだ改善の余地があるということですね。気をつけたいと思います。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
小村 緩岳をフォローする
カウンセリングオフィス 広島心理教育研究所 CoCoikuカウンセリングルーム