【感染防止対策】
新型コロナウィルス感染拡大防止のため,ご協力よろしくお願いいたします。詳しくはおしらせ(新型コロナ関連)をご覧ください
こんにちは。代表カウンセラーの小村です。
カウンセラーと一緒に考えましょう。
相談することはとても大切なセルフケアということなんですね。
ストレスであったり,生活環境であったり,生まれつきの問題もあるかもしれません。多くの悩みは,生活するうえで必ず出会うものでもあり,頑張ったり苦しみに耐えるうちにいつしか乗り越えていけるものもあるでしょう。
ただ,何かのきっかけでとどまり続け,日々すこしずつ,ネガティブな範囲を広げていき,どうにもできない,と思える大きい問題に育っていくこともあります。
うつ病、不安症、適応障害…「笑顔」や「希望」を失う「こころの不調」をはじめとして,長引く悩みにさいなまれ、もはやあなただけの問題でなくなっているとき、ご家族全体が意気消沈し、重苦しい雰囲気で笑顔が失われているかもしれません。
笑顔を取り戻し、大切な伴侶のため、子供のため、親のため…、明るい家庭、明るい生活を取り戻すために,心の専門家であるカウンセラーと解決に向けて取り組んでみませんか?
カウンセリングは対面してするもの…という常識はもう昔のものかもしれません。
対面カウンセリングには色々なメリットがありますが,ネット等を通じたオンライン・カウンセリングにもメリットがあります。
…ただ,
同じ料金で同じサービスを受けるのなら,直接面談の方がいいかも。
と思うのが人間心理かもしれません。
そこには,
などがあるかもしれません。
でも,昨今のコロナ禍のなかで,仕事にしても会議にしても授業にしても,対面するのが当たり前だったことに対してリモート(オンライン)が促進され,対面もリモートもさしたる差はない,となれば,その価値観は大きく変わるかもしれませんね。
カウンセリングをお届けする媒体を選択できるようになったことは,利用される方にとっては大きな福音だと思います。
当所ではどちらかに限定することなく,直接面談のメリットも生かしながら,ご希望や状況に応じて対面とオンラインのどちらかを選択してカウンセリングをお受けいただけます。
使い分けを図りながら,クライエントさんにとって最適な環境をご提供できればと思います。
と選択できます。
カウンセラーはあくまで水先案内人。あなた自身の小さい意志が,変化のための「種」になります
カウンセリングでは,まずはじっくりとお話をうかがう「傾聴」によってクライエントさんの気持ちを「理解」「承認」することが大切とされています。
そして,傾聴による理解のうえで,専門的知識にのっとり,クライエントさんご自身が的確にご自分の状態を把握されるために必要な情報や考え方をお伝えし,認知行動療法などの方法を用いて合理的な理解と解決を図っていく積極的なアプローチが求められるようになってきています。
少しクールな印象があるかもしれませんが,自分の問題がどのような理由で,どのようなメカニズムで続いているのか理解することは,問題を扱いやすくし,解決の糸口を見つけるのに役立ちます。
自分を理解することにはためらいもあるかもしれませんが,少しの勇気が大きい変化を生むかもしれません。自己理解には自分の問題への気づきとポジティブな側面への気づきの両面が含まれます。
大切なのは,問題にこだわるより,ポジティブな側面を伸ばしていくという前向きなとらえ方です。
相談者とカウンセラーが協同で取り組むということも大事なポイントですね。
不調や悩みへの取り組みだけでなく,健康なあなたにも性格や行動の「安定化」や「底上げ」として行うことで,ストレスに対する力(レジリエンス)を高め,健康状態をさらに増進し,将来起こりうる不調の予防・パフォーマンス向上のための取り組みとしてもカウンセリングは有用とされています。
健康の維持と増進,不調の予防,レジリエンス(心の回復力)の強化など健康を重視したポジティブ・カウンセリングでは,「強み」や「リソース(資源)」といった,あなたがすでに持って活用しているものを見つけ,それを強めることに焦点を当てます。
そんな時、あなたはもう十分がんばっているのです。
頑張りの「量」はもう十分です。 もっと頑張ろうとしているのなら、そのがんばり方の「質」を変えることが必要です。
「悩み方のポイント」を換えてみる,ということですね。
認知行動療法の本質は「治療」というより「学習」です。うつな気分も心配・不安も、あなたが今までに学んできた「何か」の結果なのです。
「悩み」にはネガティブな悪循環がつきものです。悪循環に気づけると、あなたを苦しめているものの正体が見え,それに対処するための具体的な方法が見えてきます。
「何に対して」「誰に対して」悩んでいますか?
うつや不安をはじめとする「こころの問題」は、受け取った刺激や情報が整理されず、乱雑になっていて散らかった状態であることがほとんどです。
散らかった部屋をきれいにすると、部屋が広く感じませんか? 今まで見えなかった「床」が見え、そこで好きなことをすることができます。
「こころの整理」は「気持ちのスペース(ゆとり空間)」を作ることで、あなたが力を発揮できる環境を整えることなのです。
一人で悩まず、こころの専門家との「相談(心理カウンセリング)」で、複雑に見える問題をまずは「整理」しませんか?
心の中も,断捨離できるといいかも。
解決に近づきはしても,解決に「到着」することはないかもしれません。大事なのは,解決という方向性に沿って,取り組み続ける姿勢です。
マインドフルネス(心を「今」に留めておく)によって,今この瞬間,感じられるものにその身をゆだね,悩みや問題と向きあう姿勢を育てることが解決を早めます。
マインドフルネスによって悩みの正体である「過去」や「未来」へのこだわりから距離を取り,「今,ここで」考え,感じられるようになれると,解決が近づいてきます。
「悩みがない」という状態はおそらく,ありません。悩むことは人の本質と言えます。
したがって,不安や心配,気持ちの落ち込みが全くなくなる,というお手伝いはできません。問題とのかかわり方,付き合い方を知り,それに圧倒されないスタイルを身に着けることを目指します。
「人生が変わる!」だの「性格が変わる!」だの「大きな幸せが来る!」だの、大言壮語は私にはとてもできません。
ただ,「気が楽になった」「考え方が柔軟になった」「何とかなると思えるようになった」など、気持ちや行動のうえでの何らかの変化はほとんどの方が感じておられます。
カウンセリングは,解決とは無関係に,それ自体が「癒し」の効果を持つともいわれています。
カウンセリングによって癒されると「ゆとり」ができ、今できること、今すべきことが明確になり,実行への勇気が湧いてくることもあるでしょう。
そこから先はクライエントさんご自身が,ご自分の力で切り開いていくことができるのです。
前述のように,カウンセリングそのものに「癒し」の効果があることが前提です。
それに加え,客観的な視点からの分析や助言といったものが,現実を変えうる行動に結びつけば,さらに効果的になるでしょう。
認知行動療法は心理学の研究成果をカウンセリングに応用したものです。
脳科学などの知見からもその有効性が確かめられつつあります。欧米での研究で特にうつ病や不安などには多くの研究によって効果が確認され、現在では薬物療法と同等かそれ以上の効果があることがわかっています。
特に、再発予防に関しては薬のみの治療より明らかに効果が持続することから、本邦においてもうつ病や不安を抱えている方のために、強く推奨されるようになってきた方法です。
あなたの考えや感情についての理解を深め,ご自身でモニタリングしていただくことを通じて,ご自分の思考と感情の流れをコントロールできるように練習していきます。
※広島心理教育研究所カウンセリングルームの代表カウンセラーは医療・教育・産業・開業各領域トータル20年にわたるカウンセリング・認知行動療法の実践によって多くの事例を経験し、成果を上げてきている、公認心理師(国家資格)・臨床心理士です。(成果の一部は学会や研究会等で公表しています)。
カウンセリングで見込める成果は上記のご感想のように、ある意味最低限のことばかりであり,初めから大きい効果があるわけではありません。
ただ,わずかな向上も毎日の実践によって複利計算のように積み重なります。
あなたの中にある「資源(リソース)」「強さ(ストレングス・レジリエンス)」を見つけ出し、それをさらに強めることで、数週間後、数か月後のあなたが輝けるようなお手伝いをすることが,当所のカウンセリングが目指す所です。
すなわち
※すべて個人のご感想としてお聞きしたお話をご紹介しています。
new!【40代 女性 会社員】人間関係の問題~コース制2回ご継続
職場でイライラしてしまうのも一人でがんばりすぎてしまっていることが問題なのだと気づけました。私だけが頑張っても仕方がない、自分一人で責任をしょい込むことはない、というように考え方を変えてみることで、思いこむことから少しだけでも距離をとれるようになったことがよかったと思います。特に、認知行動療法の思考を変える方法(注:認知再構成法)がとてもよくて、イラッとすることがあるとそれを頭に浮かべて対処しています。何とか、このままやって行けそうです。(最終回、口頭でのご感想)
(そのほかのお喜びの声はこちら)
【30代 女性 無職】性格上の問題~コース制3回ご継続
私はとても疑い深く、そのため治療がうまくいっていなかったのですが、ここではとても話しやすく、本音を話すことが出来ました。おかげさまで、自分のことや周囲のことに対しても気づきがあり、今まであれこれ迷っていたことが先生の助言で解決したりして、前進できたと思います。(最終回、口頭でのご感想)
(そのほかのお喜びの声はこちら)
【30代 女性 会社員】仕事上の人間関係~コース制4回ご継続
おかげさまで、無事に○○できました。自分ではじめてした大きな決断なので、今後前向きに活動していきたいと思っています。ここまで自分で自分のすることに納得し、きちんと責任をもてるようになりましたのも、カウンセリングを受けさせていただき、自分と向き合う時間を持たせていただいたからこそだと思っています。また今後、何か変化などありましたらご相談させて下さい。本当にお世話になり、ありがとうございました。(メールで頂いたご感想)
(そのほかのお喜びの声はこちら)
【30代 男性 会社員】うつの診断で休職~月2~4回のカウンセリングを半年継続して復帰
今まで相談をするということがなく、一人で問題を抱え過ぎてしまっていたのですが、ここに通うことで、人に話すことの大切さとか、相談してもいいんだと思えるようになり、いまは周囲の人と話すことができるようになっています。また、趣味が高じすぎて休日も忙しくしていたのが調整できるようになり、遊びと仕事のオン・オフがうまくできるようになりました。職場の配慮もあり、環境がいいこともあって、薬もほとんど飲まなくても、仕事が出来ています。(人との会話が苦手なため、職場復帰の際に、上司との会話のシュミレーションや自分の状態の伝え方などもコンサルティングさせていただき、無事に復職を果たされました。)(半年後フォローアップ面接での口頭でのご感想)
(そのほかのお喜びの声はこちら)
※いずれも個人のご感想です。