認知行動療法 仕事のやる気が上がらないときの処方箋 新しい仕事を始めて,がんばって月日が過ぎると,次第に当初の情熱が薄れてくることがあります。いわゆる「中だるみ」とでも言うのでしょうか。カウンセリングでもよく出会うお悩みです。こんなときは,どんな心構えでいたらいいのでしょうか? カウンセラー... 2025.06.17 認知行動療法
メンタルヘルス ミッドライフ・クライシス(中年期危機)との向き合い方 なんとなく,自分のこれまでの人生に対して虚しさを感じて,落ち込んだり,自己否定的になったりすることはありませんか?もしかしたらそれは,「ミッドライフ・クライシス(中年期危機)」というものかもしれません。小村自身も中年期真っ只中です。自分自身... 2025.06.07 2025.06.17 メンタルヘルス
メンタルヘルス ボディワークとメンタルヘルス 動画でご覧になりたい方はこちらへ↓「心が体を感じる」ボディーワークとマインドフルネス【こころの整理箱No.2】心には何かの「刺激」にさらされると,一時的にそれに束縛されるという性質があります。もし,そこにはまりこんでしまって,「今,ここ」か... 2024.03.25 2025.05.11 メンタルヘルス
カウンセリング カウンセリングでこころに光を当てよう! 「どことなく・なんとなく」何か表現しきれない喪失感,虚脱感など「こころのスキマ」を感じることもあるでしょう。そんなときにはカウンセリングも選択肢。広島心理教育研究所ではそんなお悩みも聴かせていただきます。 2024.03.18 2024.05.21 カウンセリング
ストレスマネジメント ストレスを弱めるブレイク・タイム ストレスをため込まないためには,一般的なセルフ・コーピングとカウンセリングなど,新たなストレスに遭遇した時にそれを速やかに処理する工夫が役立ちます。心の傷つき(トラウマ)を感じたときには,そこから少し距離を取り,緊張して憤り,また混乱している自分の心をなだめることで,長期的なストレスを緩和することが期待できます。 2024.02.03 2025.05.11 ストレスマネジメント
認知行動療法 メンタルを健康に保つ成功体験の見つけ方 気持ちが落ち込んだりストレスや不安を感じやすい方には共通して,自分や人に対して「×」をつけるくせがあることが多く見られます。その「×」が適当ならいいのですが,客観的に見てもかなり「辛い」評価であることがたいていです。それをクセと理解して,あえて自分や人に「まる」をつける意識を持つことで,日々のメンタルの状態を肯定的に保つことが期待できます。メンタルヘルスのエッセンスとして実践してみていただきたいと思います。 2023.06.20 2025.05.11 認知行動療法
ストレスマネジメント ストレスをもたらす不快な考えを切り替える5つのコツ クヨクヨ同じことを繰り返し思い悩むことを思考の反すうとか反すう思考といいます。思考を反芻することはストレスを強め心身に悪い影響が出るメンタルヘルスの天敵です。クヨクヨ思考を解消するための5つのポイントについて,カウンセラー歴23年の公認心理師・臨床心理士が認知行動療法に基づいて解説しています。 2023.05.14 2025.06.17 ストレスマネジメント
メンタルヘルス 新生活・こころを守る「3つのH」 こころのケアの3つのポイントそろそろ年度末。これから新社会人になる人もいれば,異動で新しい職場,そして進学など,新しい環境での生活が始まる方も多いと思います。動画でご覧になりたい方はこちらへ。↓希望にむね膨らませる一方,不安もあるのではない... 2023.04.10 2024.05.21 メンタルヘルス
カウンセリング ストレス低減のためのセルフ・カウンセリング 認知行動療法のなかでも用いられるように、心の中で自分と対話するということは、意外とメンタル面でのよい効果をもたらすことが期待できます。自分の心のつぶやきに耳を澄まして、それに対して少し冷静に受け答えをしてみる。それだけでも問題解決の糸口にな... 2022.09.20 2024.05.21 カウンセリング
カウンセリング ヘルシーモードに切り替えよう:解決構築のススメ 前向きな思考を促していく質問を通して、心の健康な側面に焦点を当て、健康で積極的な自分づくりを目指す方法です。カウンセリング技法としても効果的ですが、セルフケアの方法としても効果が期待できます。 2022.12.27 2024.05.21 カウンセリング
ストレスマネジメント この時代だからこそ:「心を守る」ための心がけ 忙しいとき、しんどいときにも、自分への優しいまなざしを向けられますように。そのために、カウンセリングと技術としてのマインドフルネスを効果的に活用しましょう。 2022.04.14 2023.03.23 ストレスマネジメント
ストレスマネジメント ストレスマネジメント総説 ~ストレスが多い今だからこそ~ メンタルヘルスの予防を早期発見という観点から見ていくとき,どのような視点で見ていったらいいかということと,ストレスマネジメントにおけるセルフケアを促すための実践上の留意点についてご説明しています。 2021.02.17 2024.05.21 ストレスマネジメント
ストレスマネジメント 新型コロナ禍のなかでのストレス対策 新型コロナ禍で今までにないストレスに見舞われる時代。新しい生き方とともに,ストレスとの付き合い方を見直すタイミングでもあります。 2020.10.10 2020.11.29 ストレスマネジメント
ストレスマネジメント ストレスへの対処法~心の置き場所を作ろう~ 私たちの心は何かのよりどころがあることで安定します。その何かを見つけ,常に身近に置いておくことは手軽にできるメンタルの安定法です。 2020.07.12 2020.11.29 ストレスマネジメント
メンタルヘルス 苦しい中でメンタルを維持するために試したいこと ストレスマネジメントでこころの健康を保つには,リラックス,レクリエーション,レスト(休息)を適切に行うことが大切です。 2020.04.08 2024.05.21 メンタルヘルス
認知行動療法 こころを健康に保つ「自分への思いやり」 自分を責めすぎていませんか? 心が疲弊しているときは徒労感のほかにも罪悪感にさいなまれることも多いもの。自分への思いやりは心を健康に保つ秘訣の一つです。 2019.06.11 2024.05.21 認知行動療法
認知行動療法 働きすぎを回避して自分をいたわるための思考法 ワーカホリック,働きすぎになる人にはある特徴があります。その特徴を理解して,より充実した仕事のスタイルで,メンタルヘルスを維持しながら健康で元気で働くための方法について解説しています。 2018.04.26 2024.05.21 認知行動療法
認知行動療法 がんばりすぎる自分と折り合うためのたった一つのコツ 気分の上がり下がりには,気分が上がりすぎた時には行動が過剰になり,気分が下がりすぎた時には行動が抑制されるという両極端な気分と行動の悪循環のパターンがあります。それをコントロールするには,ポジティブとネガティブのバランスを考えた対策が必要となります。 2018.05.10 2024.05.21 認知行動療法
認知行動療法 失敗を受容して成長するための心得:脱・完璧主義のススメ できているのに,できていないと思い込んでいませんか? 完璧主義は場合によっては自分を追い詰め、焦らせ、ストレスをためて自己肯定感を下げることもあります。自分の行いを前向きに受け止め,失敗よりも成功に焦点を当てることで完璧主義とうまくつきあうことができれば,心理的に安定して仕事や生活を営むことができます。 2018.04.21 2024.05.21 認知行動療法
メンタルヘルス 不眠対策:寝付けないときに試してみたい二つのこと カウンセリングによる不眠対策として,寝付けないときのこころの持ち方と,リラックスの工夫についてご紹介。寝つきをよくするだけでなく,ストレスに対しての強さを身につけるための,リラクゼーション・トレーニングとしても効果的です。 2018.04.23 2024.04.03 メンタルヘルス
ストレスマネジメント アフターコロナに備えておく心構え コロナ禍の中で自分のメンタルの状態をセルフチェックして,ストレスを軽減するための対処法を持ちましょう。 2020.06.04 2023.03.09 ストレスマネジメント