職場・学校など,ストレスとメンタルヘルス問題について

職場のメンタルヘルス
職場のメンタルヘルスとカウンセリングカウンセリングの重要性多くの方は、メンタル不調になっても、しばらく休養することで病は軽快し、復職することができますが、一方で環境次第で再発する可能性もかなり高く、再び休職が必要になる方も見られます。休職と...

ワークライフ・バランス
家庭と仕事の両立ワーク・ライフ・バランスは仕事と家庭生活をうまく両立させ,仕事と家庭の間に起こりがちな葛藤を解消して,幸福度の高い生活を維持することの大切さを表す言葉です。仕事をバリバリやることの重要性は否定できませんが,時間には限りがある...

休職・復職の問題
休業・休職・復職メンタルヘルス不調などで休職・休業を余儀なくされる時もあります。様々な事情がありますので,やむを得ないこととして受け入れ,罪悪感などを抱くことなくしっかりと心身を休めて十分に回復を図り、復帰を目指しましょう。休業・復職による...

新入社員の悩み
新入社員の悩み学生から社会人になることは、人生における大きいライフ・イベントの一つです。あまりにもライフスタイルを大きく変えなければならないため、どうしても、生活になじむためのエネルギーを消費してしまい、次第に疲労がたまってきます。そうする...

ハラスメント
ハラスメントパワハラやセクハラ、モラハラなど、今では多くのハラスメントが認知されつつあります。職場では、ハラスメントが原因でうつを発症する例などもあり、メンタルヘルス上の社会的問題の一つです。ただ、ハラスメントは、被害者と加害者の間の認識の...

学校のメンタルヘルス
スクールカウンセラーも務める広島心理教育研究所代表が学校のメンタルヘルス問題について論じます。

中・高年の悩み
中・高年(ベテラン)の悩み(人生の正午)人生の正午とは心理学者のユングの言葉ですが、人生の折り返し地点である40~50代の中高年の世代のことを指します。また,レヴィンソンという学者は,「人生の四季」という言葉で,人生の折り返しの中・高年の時...

不登校
子どもの問題しつけ、不登校、発達の問題、教育の問題など、子育てをしていると多くの問題、悩みに突き当たります。一人で悩まず、親も自分の気持ちを整理する場所と時間が必要です。不登校は子どものメンタルヘルス不調不登校の基本的考え方(私論)不登校は...