応用行動分析学パフォーマンス・マネジメント
「やりたいことをやれること」にする方法
人間の習慣的な行動の背景には、その行動がよいものであれ悪いものであれ常に何らかの「報酬」が存在しています。
その報酬の働きによって、あらゆる行動は維持され、「習慣」として日常生活の一部になっています。これが心理学(学習理論)の考え方であり、習慣が維持されている仕組みを分解・整理した考え方を「行動分析(ABC分析)」といいます。
好ましい習慣であればわざわざ変える必要はないですが、好ましくない習慣をわずかでも変容させることが出来れば、より充実した健康的な生活を送ることが出来ます。
そうわかってはいても、なぜか好ましくない習慣とは容易には変容できないものです。それは、次のようなメカニズムによるものと考えられます。
一般に習慣とは、あまり意識されないでいつしか学習されたプログラムにしたがって、いうなれば飛行機の自動操縦のように「自動的に」行われている行動と言えます。
心理学的に言い換えれば、いわゆる「無意識(潜在意識)」の働きと言ってもいいかもしれません。人間は覚醒していれば、いわゆる「意識」が存在し、その意識にしたがって、能動的に(自律的に)行動していると考えがちですが、実際には、無意識下で(自分でも気づかない所で)自動的に(勝手に)コントロールされている部分も多くあります。
そうした無意識下にある行動プログラムは普段意識することは出来ない(出来てもわずか)ため、何故、自分の好ましくない習慣が自分の意に反していつまで経っても改善されないのか自分自身わからなくなっているのです。
自分自身にその習慣を変容させる力がないのではなく、人間が効率よく行動するために整備された学習~行動システムによる弊害といえるのです。したがって、好ましくない習慣を変容させるためには、まず、
- 自分自身の習慣(問題)に気づき
- その習慣(問題)がどうして、維持、持続しているのかということを理解
- その理解に基づく適切な習慣を形成するようなプログラムを作って実行する
という、(行動のマネジメント:Performance management)のプロセスが必要になります。
この考え方を習得して応用することが出来れば、自分自身の行動の「プログラム・コード」を手に入れることにもなります。
いわゆる「できる人」は、こうした仕組みを理解して実践している人に他ならないでしょう。
これを,「意志力」といってもいいのですが,意志の力とは「生まれつき」とか「根性」「気合い」などではなく,合理的に組み立てられた行動の習慣作りのことなのです。
この方法を理解して行動を合理的に動機づけることのメリットは計り知れないでしょう。仕事の効率化,健康づくり,子育て,日々の生活もろもろ・・・あらゆることに応用をすることができます。
これが,応用行動分析学と呼ばれる所以でもあります。
まずは自身の行動の習慣を分析し,行動をマネジメントする原理を導入して,今までとは違うパターンを形作る試みが,パフォーマンス・マネジメントです。