こころの不調ゆううつが長引くときに考えてみたい心の動き 自己肯定感を高めて長引くゆううつ感や不安感を克服するには代表・小村ゆううつ感や不安感を克服するには、まずはそのメカニズムを理解することが必要です。そして、ご自分にもそのメカニズムが働いていることを自覚して、不適切なメカニズムを切り替えていく...2018.04.042022.04.22こころの不調
こころの不調うつ病 うつ・うつ病最近の状態 仕事への意欲がわかない 朝起きられない 夜寝られない・寝た気がしない 気分が落ち込みがち いらいらして怒りっぽい 食欲がない・食べ過ぎる 自分を否定的に考えてしまう 頭痛・腹痛・腰痛・肩こり、その他体...2018.04.042021.08.14こころの不調
こころの不調限局性恐怖症 特定のものへの恐怖症 ○○恐怖症といわれるような、何か特定の対象への著しい不安や恐怖は行動療法・認知行動療法によって症状の軽減が見込めます。恐怖症はその対象から避けることでますます悪化します。その恐怖の対象から逃れたままでも特に生...2018.04.042020.12.30こころの不調
こころの不調双極性障害 双極性障害 うつと躁(ハイテンション)が繰り返される状態です。うつのときはうつ病と変わりませんが、それがある時点を境にハイテンションに移行し、過度な元気状態になります。 元気なのはいいのですが,何でもできるような自信にあふれ,言葉や行動が...2018.04.042020.12.30こころの不調
こころの不調不登校 子どもの問題しつけ、不登校、発達の問題、教育の問題など、子育てをしていると多くの問題、悩みに突き当たります。一人で悩まず、親も自分の気持ちを整理する場所と時間が必要です。不登校は子どものメンタルヘルス不調不登校の基本的考え方(私論)不登校は...2018.04.042023.03.09こころの不調
こころの不調発達障害(神経発達症) 発達障害(神経発達症) 注意欠如・多動性障害(ADHD)や自閉スペクトラム症(高機能自閉症・アスペルガー障害を含む)、学習障害(LD)などは、知的機能は高く維持されていますが、得意と不得意の差が著しく大きいため、社会生活になじめず,困難を抱...2018.04.042020.12.30こころの不調