カウンセリングをご希望なら公式サイトで最新情報をチェック!

カウンセリングオフィス広島心理教育研究所
メンタルヘルス

人はなぜ物事を先送りにするのか

先送りグセとは例えば,夏休みなどの長期休み,といえば、みなさん、どのようにイメージされますか?私の場合はただ遊びほうけた40日だったように思います。それなのに、覚えているのは、新学期を控えてたまった宿題を、母に叱られながらやっている、という...
認知行動療法

気分の乱高下をコントロールするコツ

株価も乱高下すると経済が混乱しますが、気分の乱高下は生活を混乱させます。株価をコントロールすることは一般人には無理ですが,自分の感情のコントロールはできる可能性があります。感情(気分)のコントロールはカウンセリングの主要なテーマの一つですが...
認知行動療法

弱さをさらけ出す強さ~楽な人間関係のヒント

前回に引き続き、人間関係を楽にしていくための心構えです。人間関係をうまくやる、ということについて、どういうイメージをもたれるでしょうか。大勢の人と和気あいあい、または喧々諤々、丁々発止、のように、積極的にかかわりを持っている、というイメージ...
うつ予防

カウンセラーの休日の過ごし方~月曜病にならないために

今日は月曜日。「月曜病」という言葉を聞いたのは小学生の頃でしょうか。当時好きだった漫画で、「ぼくの動物園日記」というのがありました。故・西山登志雄氏の青年期、動物園の飼育係として過ごした若き日を描いた漫画でしたが、私の中では今でも忘れられな...
メンタルヘルス

コミュニケーションは双方向

思い込みとは怖いものです。コミュニケーションは基本的に、双方向のやりとりなので、自分が絶対の真理と思って話していることも、相手がそれを共有できなければ、どんなに上手く説明しても伝わらないものです。自分が「正しい」と思って伝えようとしても、相...
認知行動療法

考え方のグラデーション

「考え」とはいうなれば「あぶく」のようなものです。次々と浮かんできては、消えていきます。ふと何か「いい考え」が浮かんだ時に、何か別のことに気を取られてしまって、その「いい考え」が二度と再び浮かんでくることはなかった、という経験をされることも...
認知行動療法

ブッダの教えと認知行動療法

人の考えることが人である人の全ては人の考えから来ている人の考えで、人は世界を作り出しているのだとはゴータマ・ブッダ(お釈迦様)のお言葉だそうです。色々と含蓄のあるお言葉と思いますが、私は、「人の世の中への思い込みが自分の振る舞いを決める」と...
育児

子どもも大変だ。「不登校」として現れるうつ

学校のカウンセリングではニーズに応じて仕事の内容が決まりますが、やはり不登校の問題が頻度としては多くなります。私がスクール・カウンセラーを始めて12年前になりますが、この12年でも学校を取り巻く状況は大きく変わり、児童・生徒の問題もより多様...
うつ予防

心と体のバランス調整

筋肉が緊張しすぎた状態は言い換えると、緊張に偏りすぎた状態と言えます。弛緩しすぎもよくないわけで、心の健康には両方のバランスを整えること、そして意識的に両者を区別して必要に応じて使い分けていくというワザが必要になります。そのためには筋弛緩法...
うつ予防

うつや不安には筋弛緩法

うつや不安は、ある意味、緊張のしすぎによる疲労の蓄積とも言える状態ですので、心身の緊張感がつきものです。そこで、緊張状態を自らの工夫でリラックスさせることができたら、うつや不安の軽減に一役買ってくれます。リラクセーション法としては自律訓練法...