カウンセリングをご希望なら公式サイトで最新情報をチェック!

カウンセリングオフィス広島心理教育研究所
うつ予防

ご褒美と罰

「自分へのご褒美を考えてください。」と問われた時、あなたなら何を想像しますか?まず、何のご褒美なのか、ということを考えるでしょう。ご褒美なのですから、当然、何かを成し遂げた、とか、がんばったとか、ご自分の心理的、肉体的な努力に対しての報酬、...
ショートコラム

3Rの原則

ウィリアム・グラッサーというアメリカの精神科医が提唱したセラピーで「現実療法(リアリティ・セラピー)」と呼ばれる技法があります(現在では、「選択理論」と呼ばれています)。人間は、「あらゆるものを自分自身で選択している」という考えです。当たり...
心と体

「ちょっと」良いこと探し

日常生活をしていると、ちょっとしたイライラ事に出くわします。例えば、道路の渋滞、順番待ち、夫婦げんか、子どもが言うことを聞かない、職場でのいざこざなど・・・。こうした日常でのいらだち事をストレス学では「デイリーハッスル」と呼びます。逆に、日...
うつ予防

あそびの効能

あそびは心の栄養昔、精神科に勤めていた頃は、患者さんとのレクリエーションでよく「遊び」ました。子どもが対象のセラピーとしては「遊戯療法」が有名ですが、遊びを通して社会生活を営むために必要な様々なスキルが学べるとされています。精神科の頃の対象...
ショートコラム

マイナス思考と現実思考

カウンセリングをしていると、いわゆる「マイナス思考」だという人と良く出会います。確かに、自分のことを必要以上に否定的に考えたり、人からのよい評価があるにもかかわらず、それを認めることが出来なかったりする人からの相談が多いです。そうした人は、...