カウンセリングをご希望なら公式サイトで最新情報をチェック!

カウンセリングオフィス広島心理教育研究所
認知行動療法

こころの「つぶやき」と「完璧主義」

広島心理教育研究所 メンタルヘルス相談室Cachette代表・臨床心理士の小村緩岳です。 行動の「制約」として、前回は「自己否定」について取り上げましたが、自己否定的な信念は、実は、「自分は何でもできるはず」という「全能感」と呼ばれる別の信...
認知行動療法

こころのつぶやきとメンタル・ブロック

広島心理教育研究所 メンタルヘルス相談室Cachette代表・臨床心理士の小村緩岳です。 なにか「行動」すれば、変わるかも、「やってみたいけど、できない。」「やってみたけど長続きしない。」そんな経験はないですか?思うことを素直に行動にできれ...
メンタルヘルス

対人関係が苦手なのに、 人と接する仕事を選んでませんか?

臨床心理士の小村緩岳です。私は臨床心理士となって18年、プロの心理士となって20年になりますが、もともと人間関係は苦手でした。人間関係が苦手なのに、カウンセラーを目指す人、結構多いです。自然に、人は足りない物を求めようとするのですね。私の場...
メンタルヘルス

正しい決断のための3つの心構え

私自身が優柔不断なせいもあるのでしょうけど、何かを判断することの基準について考えます。例えば、結婚、離婚、転職、起業、などなど、人生の転機になる際の「決断」もあれば、今日の夕食何にするか? どの本を買おうか? 今日はどのネクタイをしめようか...
カウンセリング

弱音を吐く強さでメンタル不調を予防しましょう

自分の泣き所の開示は、とても警戒するところなので、慎重にならざるを得ません。でも、自分の弱さや秘密を人に開示することで、ふっと肩が軽くなることもあります。カウンセリングをお受けになる方には、重荷を背負い、弱音を吐く事を禁じて、倒れるまで頑張...
認知行動療法

【マインドフルネス】その場にとどまる勇気は未来を作る

よく思うことですが、人は本当にせっぱつまっているときは、余裕が失われ、まわりが見えなくなります。そうなりますと、どうあがいても、ものごとが好転しない、という状態に。 むしろ、あがくことで、ますます土ツボにはまる、ということにもなりかねません...
メンタルヘルス

ゆっくり歩くことで心と身体をリセットしよう

先週は仕事が忙しく、日曜日も仕事だったため、本日月曜日は完全休養日としました。なんと運の悪い?ことに長男の小学校が代休の為、長男も家にいたため、あまり休養した気はしませんでしたが。 ただ、天気がとにかくよかったので、散歩の相棒がいたのは何よ...
カウンセリング

インナーチャイルドに認知行動療法との接点を見た

スピリチュアル系のカウンセリングでよく使われる概念に、インナーチャイルドがあります。訳すと「内なる子ども」です。大人の心の中にある、「抑圧された感情」を比ゆ的に表現したものです。このインナーチャイルドを、私がいくつかのホームページを参考にさ...
カウンセリング

気づき重視のカウンセリング~認知行動療法

認知行動療法によるカウンセリングをしていると、かならず、悩みには大抵、ものごとへの思い込み、すなわち、「心のクセ」の影響があることに気づきます。そのクセを失くすことが出来たら、悩みは小さく感じられるようになります。悩みの根本は無くなりません...
ショートコラム

妖怪ウォッチにみる不安対処法~外在化

さて、皆さんご存じかと思いますが、「妖怪ウォッチ」。妖怪ウォッチでは、人間界に起こるあらゆることは「妖怪のせい」と、解釈によっては「責任転嫁」をしちゃってますね。責任転嫁といえばそうかもしれません。ただ、これはある種の心理療法でいうところの...