カウンセリングをご希望なら公式サイトで最新情報をチェック!

カウンセリングオフィス広島心理教育研究所

布団から出られないこの時期の処方箋

広島心理教育研究所 メンタルヘルス相談室Cachette

代表・臨床心理士の小村緩岳です。

 

睡眠とメンタルヘルス

 

寝付きが悪いときとか、寝起きが悪いこともありますよね。

睡眠はメンタルヘルスと密接な関係があり,精神疾患によって起こっていることもありますの。

短期的なものなら,セルフケアを試してみて改善するかどうか観察してみて,長く続くときには医師の診察を受けましょう。

睡眠のためのセルフケア

睡眠時間も重要なので、一定以上の睡眠時間が確保できているという前提ですが、小村が実践して効果を上げている方法をご紹介。

1.寝る前の心身コンディショニング

コンディショニングとは「バランス調整」のことです。

一日の生活で偏った心身のバランスをなるべく「ニュートラル」に戻すことです。

具体的方法としては、ストレッチでも、ヨガでもいいですが、身体の緊張をほぐし、コリをとるようなエクササイズを軽めにします。

小村の場合、慣れ親しんだ「筋弛緩法」と瞑想、最近は「フェルデンクライス法」というボディワークを取り入れています。

どれも寝る前のコンディショニングには最適です。

 

2.起きるときのマインドセット

私は目覚めてから布団を出るまでに30分くらいかかります。

 

なので、最終的には起きる時間(デッドライン)より30分前に最初のベルが鳴るようにしてあるのです。

 

止めても、目覚ましはスヌーズで5分おきに鳴り続けます。

 

私はそれを忌々しく思いながら消すのですが、その後も、布団から出られず、悶々と・・・。

 

そして、30分後、絶望的な気持ちで、布団から出る決断をするのです。

 

これが毎朝繰り返されると、いい加減、朝がくるのがいやになりますよね。

 

これを、変えました。ベルがなるたびに、こう思うのです。

 

「さあ、順調に目覚めへのステップを踏んでいるぞ!」

 

「よし、首尾よくすばらしい一日の始まりに進んでいるぞ!」

 

などなど。

 

そう思って、次のベルまで、朝寝を楽しむのです。

 

どうせ起きるのは30分後だから、と、ある意味、起きることをあきらめたのです。

 

といいますか、スヌーズをセットした時点で、それは、最終的なデッドラインまでは起きない!

という自身への宣言ですよね。

 

だから、それに沿うように、考えを変えた、ということです。

 

この方が全然「自然」です。

 

そうすると、全く同じ行為でも、「意味」が180度変わります。

 

むしろその30分を、目覚めの儀式にしてしまったのです。

 

起きたときのあの絶望的な感じが、実にすっきりとした感じに変わりました。

 

「入眠の儀式」はよく知られていますが、「目覚めの儀式」があってもいいですよね。

 

ベルの音を合図に、「さわやかな起床とすばらしい一日」を願うのです。

 

朝が苦手な向きは、是非、お試しあれ。

今日もお読み頂きありがとうございました。

爽快な目覚めを迎えられますように。

「自分も人も大切に」