カウンセリングをご希望なら公式サイトで最新情報をチェック!

カウンセリングオフィス広島心理教育研究所

豊かな感情表現はこころの健康のコツ

臨床心理士の小村緩岳です。

過剰適応型のパターンを持つ人は、どうしても自分を抑えて我慢することが多いため、葛藤を抱え、我慢や葛藤は、自分の欲求を満たせない、いわゆるフラストレーション(欲求不満)によるストレスを生み出します。

それがやがて心や体の「症状」となって現れます。

それらの症状は、自分のそうした欲求を抑えていることによっておこっている、ということに、当の本人は気づいていないことがほとんどです。

気づいていないというか、自分を犠牲にするあまり、負担に感じる「感情」をも抑え込んでしまって、辛さやしんどさそのものを感じない、ようにしてしまっているのです。

「失感情」と呼ばれる状態です。

この失感情は、「からだ」の様々な症状として『表現』されることが多いです。

それへの根本的な対処は、抑えていたところを解放して、内面のエネルギーを上手に表現することです。

長引く体の症状の背景は、実はこの失感情による身体的症状であることが珍しくありません。

そして、この過剰適応による失感情は、まさに「人間関係」のなかで生じてくるものなのです。

  • 「嫌われたくない」
  • 「相手にいやな思いをさせたくない」

こんな思いで人と接することが多いと、いつしか自分を抑えて、自己を否定的に見てしまうクセがついていきます。

「一人二人に嫌われても、まだ地球には60億人の人がいる。」

うろおぼえですが、

佐賀のがばいばあちゃんの言葉だそうです。

「一人に嫌われたからといって、全ての人に嫌われているわけではない」です。

こんな風に考えるといいですね。↓

  • 10人の人がいるとして、そのうちの1人からはどうしても嫌われます。
  • 7人はどちらかというと、あなたに好意を持ってくれています。
  • 2人は、どちらともない、あなた次第で、好きにも嫌いにもなる可能性があります。
  • 全ての人に好かれるのは無理ですが、全ての人に嫌われることもまた難しいですね。

嫌われることを恐れないことで、自由な感情表現ができ、窮屈な心と体の状態を解放してくれます。

人からの評価よりも、ご自分が何を求めているのか、何を伝えたいのか、そこに焦点を当てることが必要です。

「人も自分も大切に」