カウンセリングをご希望なら公式サイトで最新情報をチェック!

カウンセリングオフィス広島心理教育研究所

こころの「つぶやき」との対話

広島心理教育研究所 メンタルヘルス相談室Cachette 代表・臨床心理士の小村緩岳です。

 

さて、みなさんは、自分の頭のなかでの「つぶやき」に耳を澄ましたことはありますか?

前回も書きましたが、今考えていることは「スキーマ」という個人個人の「思い込み」に影響されています。

そして、そのスキーマに影響されて、知らず知らずのうちに自己否定的な「つぶやき」をしていると、それが自己否定という偏ったセルフ・イメージとなり、行動的にも否定的に偏った不適応的な行動が増えます。

それ繰り返されると、やがて『うつ』という状態に。

こころの不調は、この頭の中でしている「受動的なつぶやき」によってもたらされ、強められることが多い、というのが、認知行動療法の主要な考え方の一つです。

なので、その「つぶやき」にまず気づき、それを「本当にそうだろうか?」と疑ってみることが、認知再構成法という、思考チェンジの方法の第一歩です。

もっとも、思考を「チェンジ」することが目的ではないことをお忘れなく。

チェンジした思考が「スキーマ」と不一致であれば、かえって否定的な感じが強まることもあります。

まずは、自分の「つぶやき」に気づいて、自分のこころと「対話」できるようにすることが大切です。

そこで、

  • 「今私はこう考えている。」
  • 「今私はこう感じている。」
  • 「今の私はこんな「考え」を持っている。」

というように、「能動的なつぶやき」をするようにしましょう。

今日もお読みいただきありがとうございました。

「自分も人も大切に」